2021年05月21日 18:08:35 テーマ: 美容情報・アドバイス
肩甲骨周りには強い味方が!!

こんにちは!銀座店の門奈です☀︎
最近はお昼は暖かく、
夕方から夜にかけて肌寒くなっていますが、
体調はいかがでしょうか?
挙式を控える花嫁さまのお悩みで多いのが
肩甲骨に関するお悩み。
美しくくっきりと見せるために
ワヤンサラに通ってくださったり、
ご自身でストレッチを頑張られている方も
多いのではないでしょうか。
実は肩甲骨周りには素敵な味方が
住んでいるんです!
今回はそんな素敵な味方である褐色脂肪細胞についてご紹介致します!!
褐色脂肪細胞とは?
そもそも脂肪細胞には2種類 ごさいます。
1つは、白色脂肪細胞です。
これは脂肪を溜め込む働きがあります。
この細胞は花嫁さまにとって大敵です。
ですが、もう1つの脂肪細胞こと、
褐色脂肪細胞は
体内に溜め込まれた脂肪を
燃焼しやすくしてくれる細胞なんです。
また、体内のエネルギーを熱に変え、
体温を保ってくれる効果もあるんですよ!
この褐色脂肪細胞がきちんと働いていると、脂肪が燃焼されやすくなり、痩せやすい体になるのです!
ですが、白色脂肪細胞は
全身に存在しているのですが、
褐色細胞細胞は肩甲骨周り、首の周り、
脇の下、腎臓など存在場所は、限定されているんです。
では、褐色脂肪細胞を増やせれば
痩せられるのでは…?と思いますよね!
しかしながら、実はこの細胞は
年齢とともに減少していってしまうんです![]()
ですので、これ以上減らさないためにも
褐色脂肪細胞を活性化させる必要があるのです。
では、ここからは活性化させる方法を
ご紹介致します!![]()
1.温冷浴をする
先程、褐色脂肪細胞は
体温をある一定温度に保つため、
蓄えたエネルギーを燃やして熱を作り出す
働きがあると紹介しました。
これを活かしたのが「温冷浴」です。
方法はとても簡単で、
毎日の入浴の時に行います。
①褐色脂肪細胞がある部分に20℃程度の水を30秒かける
②次に同じ部分に40℃のお湯を30秒かける
③5回程度繰り返す
方法はたったこれだけです。
「温」と「冷」を交互に行うことで
褐色脂肪細胞のスイッチが入り、
体温を下げないようにと褐色脂肪細胞が活性化し始めるんです!
ただ、冷たいお水なので、気温が寒かったり心臓疾患のある方は無理をせず、
もう少し温かい温度で行なってくださいね。

2.ストレッチを行う
直接動かすことで褐色脂肪細胞を
温めることができます!
そこで簡単なストレッチをお伝えしますね。
①足を肩幅に広げて立つ。
②両手を広げて頭の上に持っていき、手のひらを合わせる。
③両腕を肘からできるだけ後ろに引き、
肩甲骨を中央に寄せるようにする。
④1日10回を3〜4セット行う。
この肩甲骨ストレッチは肩甲骨を動かす
だけではなく、姿勢も良くなります![]()
実は正しい姿勢を取るだけでも褐色脂肪細胞を活性化させることができるので、一石二鳥です!

肩甲骨周りの強い味方を活性化させるためにお家でのストレッチがとても重要になってきます!
ワヤンサラでは、お客様に様々なストレッチなどもお伝えしております!
気になることや聞きたいことなどがございましたら、遠慮なくお聞きくださいね![]()
ぜひ、ご来店をお待ちしております![]()








